低フォドマップ食のお勉強 書籍を購入
腸の不調を改善する効果のある低フォドマップ食事法、現在も継続中です。
低フォドマップ食については宇野コラムを参照させて頂いていますが、先日書籍を購入しました。
ブログの宇野コラムにも論文データや低フォドマップ食材の細かい情報はたくさん記載されていますが、書籍はより分かりやすいです。
低フォドマップ食材一覧がアイウエオ順で並んでいるページがとても有難いです。
私は本当に一度腸内をリセットしたかったので、低フォドマップ食導入期に確実に自分が食べられる食材だけ使い、かなり食材を制限していたように思いますが、書籍にある導入期の低フォドマップ食材を見ると、私が宇野ブログを読んで行なった導入期よりももう少し幅広い食品がOKと載っているように感じます。
私の状況ですが、4週間の導入期の後、約2カ月半経ちました。
まだたくさんのチャレンジはしておらず、緩めの導入期のような食生活です。
十割そば、温かく柔らかい白米、魚、肉を中心に、基本の低フォドマップ食材を使って料理する日々。基本的に腸の状態は良好で過ごしています。
グルテンが腸に合わないのか、スペルト小麦は体に合わないみたいなので今はまだストップ中です。スペルト小麦は低フォドマップですが、グルテンフリーではありません。
書籍を読むのもまだ途中なので、引き続きゆっくり読みながら進めていきたいと思います☆