- リボベジって知ってる?野菜の再利用でエコ&節約!
- 小松菜と青ネギでリボベジに挑戦
- 冬を越えて春、小松菜に変化が…?
- 花が咲いたらどうする?種を取って再チャレンジ!
- リボベジの始め方|初心者でも簡単にできる方法
- まとめ|リボベジで自然派ライフをはじめよう♪
リボベジって知ってる?野菜の再利用でエコ&節約!
「リボベジ(リボーン・ベジタブル)」とは、スーパーで買った野菜の根っこやヘタを再利用して、もう一度育てる家庭栽培のこと。
本来は捨ててしまう部分から、再び野菜が育つなんて、ちょっと感動しませんか!
🌿家庭菜園初心者でもOK!
🌿キッチンでちょこっと緑が欲しいときにも便利
🌿何より、とってもエコでサステナブル!
小松菜と青ネギでリボベジに挑戦
昨年の秋、わが家でも小松菜と青ネギのリボベジをスタートしました。
買ってきた小松菜と青ネギの根っこ付きの部分を、植木鉢にそっと挿しておくだけ。
すると……
青ネギはぐんぐん再生!切っても何度も伸びて、100%復活!
お味噌汁や炒め物など、ちょっと緑が欲しい時に大活躍。
小松菜は……育ちにくい子もいましたが、いくつかは無事に育ってくれました☆
葉をちぎって汁物に添えたり、緑が少しあるだけで食卓が整います!
冬を越えて春、小松菜に変化が…?
冬は寒さで成長がストップしていた小松菜。
青ネギは時々収穫できるのですが、小松菜は完全ストップでした。
でも3月になって暖かくなると、突然の変化が。
なんと、小松菜のひと株がぐんぐん伸びて、高さ60cmに!
しかも、黄色い花が咲きそうに!🌼
実はこれ、「とう立ち」といって、葉野菜が花を咲かせるサイン。
可愛い花ではあるけれど…
「うーん、本当は葉っぱが食べたかったんだけどなぁ…」と、少し苦笑です。
青ネギは元気で青々。春もまた収穫できそうです。
花が咲いたらどうする?種を取って再チャレンジ!
小松菜どうしようか~。
小松菜のとう立ちは、葉が固くなって食べづらくなるサイン。
でも落ち込むことはありません!
🌱花が咲いたら、種を収穫するチャンス!🌱
花が終わるとサヤができ、そこから種が採れるそう。
ということで、今年は「自家採種」に挑戦することにしました。
次はその種から小松菜を育ててみたいなと思っています♪
リボベジの始め方|初心者でも簡単にできる方法
リボベジ「難しそう…」と思うかもしれませんが、始め方はとっても簡単!
◎ 基本の手順
・根っこ付きの野菜を用意(青ネギ・小松菜・春菊など)
・コップの水に数日挿す(水は毎日取り替える)
・根がしっかりしたら、土に植え替える(植木鉢でもOK)
🌟ポイント:
・最初から根がしっかりとたくさん付いていたら直接土に植えても育ちます!
・青ネギは何度も伸びてくれるので、コスパ最強リボベジ☆
まとめ|リボベジで自然派ライフをはじめよう♪
リボベジは、家庭でできる小さなエコ活動。
ごみを減らしながら、ちょっとした緑を楽しめて、節約にもなる。
忙しい毎日でも、ちょっとだけ自然と向き合える時間にもなります。
ぜひ皆さんも、冷蔵庫の中の「捨てちゃうかも?」な野菜の根っこで、
“育てて・食べて・また育てる”リボベジ生活を始めてみてくださいね!