40代半ば、健康診断も毎年行っていますが、いつも気になっていたのが血糖値。
HbA1cの値が今までは何とか基準値範囲内におさまっていたのですが、今年は基準値を少し超えてしまいました、。
血糖値ちゃんと考えないとなぁ、と今までずっと思っていましたが、なんだかんだ後回し。
甘いもの大好き!なのでストレス解消の意もあり、しょっちゅうスイーツ食べていました。
でも今年は血糖値を意識して日々の食事を用意していきたいと思います。
血糖値の上昇をゆるやかに
健康診断の結果にも出てくる血糖値。
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度を示す数値で、エネルギー代謝の指標となる値です。
食事や運動、ホルモンの影響を受けて変動し、健康であるためには適切な範囲に維持することが大事です。
糖分が含まれている甘いものを食べると血糖値が上がるイメージがありますよね。
でも糖にも色々あります。
砂糖や白米などの炭水化物は血糖値を上昇させるが、きび砂糖は精製度が低く、白砂糖よりも血糖値の上昇が緩やかになる傾向があります。
そしてお米の中でも白米は精製されていて、血糖値が急上昇しやすい傾向があります。
一方、玄米は白米よりも食物繊維が多く、消化吸収が緩やかなため、血糖値の上昇が抑えられやすいというポイントが!
そうなんです、玄米を食べるのは良いとよく耳にして知っていました。
でも、白米って本当に美味しくて、私は大好きで毎日食べていますしお代わりすることもしばしば。
食事での白米を考えるのはちょっと後にして、、
まずは間食として食べているおやつを白砂糖など使っているものは控えておやつから変えていきたいと思います。
おやつに玄米このは
40代半ば、小2の娘、ストレスがたまることも多くイライラしたら甘いものを食べる!みたいなことが頻繁にあります。
ほぼ毎日間食で甘いものをたくさん食べている、、。
ここを考え直して、おやつの時間に血糖値の上昇がゆるやかになるものを食べるようにしたいと思います。
葉っぱの形をしていてかわいい!
材料は国産有機玄米100%使用。
原材料表示も有機玄米(国産)のみです。
葉っぱの形の玄米おやつ、食べてみました。
おかきみたいな感じでサクっバリッという感じで軽いです。
味はプレーンですが、本当にプレーン。
薄味というよりも素のままというのが合っている表現かな、と。
素味ですが、サクサクっバリバリっとお腹が満たされて嬉しいです。
このおかきみたいな食感がおやつとしていいですよね。
ご飯やおにぎりを食べるのは美味しいのですが、やっぱり食事という感じでティータイムにおやつ感覚で食べるのとは気分が違うと思います。
だからこのおかき感覚で食べられる玄米はおやつタイムにぴったり、と思いました!
私はコープ自然派にあったプレーン味を購入しましたが、うす塩、しょうゆ味も存在しているようです。
プレーンが少しだけ割高なようで。
うす塩味は原材料に有機玄米(国産)、黒ゴマ、米油、ゴマ油、塩、と記載がありましたが、油が入ってる分製造しやすいから割安なのかな、と私の勝手な想像です。
プレーンだと素の味なので何か足そう、と思って塩をふってみたのですが、塩はくっつかないので乗せて食べる感じで。
何かバジルのディップソースみたいなのを作ったら合いそう、と思ったり!
お菓子が好きな娘のために、手作りしたきび砂糖控えめ餡子が冷凍してあったので、後日乗せて食べてみました。
餡子とも合う!子供も気に入ったのでおやつタイムに使えます。
玄米このはプレーン、色々考えたら幅が広がる玄米おかきです。
今回は血糖値のことを考えて玄米おやつを導入した話でした。
玄米おやつ、今後も少しずつ量を増やしてみたいと思います☆