からだ活き活き‐You are what you eat.

自然派生活、手作り料理、グルテンフリー&低フォドマップ食。体に合う物を美味しく食べて健やかな毎日。

過敏性腸症候群(IBS)に効果あり 低フォドマップ食事法で腸活


スポンサーリンク

過敏性腸症候群(IBS)に効果あり 低FODMAP食事法で腸活

今日は腸の健康についてリサーチです。

Low FODMAP Diet(低フォドマップ食)をご存じでしょうか?

腸の不調に悩んでいらっしゃる方には興味深い食事法だと思います。

f:id:SunukoLisbon:20181213153243p:plain

 

 

Low FODMAP Diet=低フォドマップ食とは

Irritable bowel syndrome=IBS 過敏性腸症候群 の方に効果があるといわれる食事法です。

腸が敏感なIBSの方には便秘、腹部の苦痛、ガスだまり、下痢などの症状がありますが、その症状に対処する食事法です。

 

FODMAPとは
Fermentable Oligosaccharides, Disaccharides, Monosaccharides, And Polyols
の略で、訳は順番に、発酵性オリゴ糖、2糖類、単糖類、ポリオールです。

 

食べ物に含まれるこのFODMAP成分IBS過敏性腸症候群の症状の原因となっている場合があるのです。

 

短鎖炭水化物であるFODMAP成分小腸で吸収されにくく大腸に届くと腸内細菌が発酵によりFODMAP成分を分解し、水素ガスなどを発生します。多量に発生したガスが腸管の浸透圧を上げ、腸の中に水を引き寄せる作用を有し、下痢などの過敏性腸症候群の症状を引き起こします

 

FODMAP成分は例えば以下のような食べ物に含まれています。

オリゴ糖:食物繊維を多く含む穀物類、パンや麺などの小麦食品

2糖類:牛乳やヨーグルト

単糖類:果物類、はちみつ

ポリオール :ガムなどの甘味料 (キシリトール, ソルビトール)

 

Low FODMAP Diet (低フォドマップ食)は、
FODMAP成分の少ない低FODMAP食品 を食べることで下痢などの腸の不調を緩和できる
という食事法です。

 

2014年にこのLow FODMAP Dietについての論文がオーストラリアモナッシュ大学の研究者らから発表され、最近ではLow FODMAP Dietが世界各国に広まってます。

 

2014年に発表された低フォドマップ食の論文はこちら↓ 

www.ncbi.nlm.nih.gov

論文には低フォドマップ食事法IBSの症状を緩和したことが研究結果として記されています。

 

論文を発表した研究者らがいるモナッシュ大学のFODMAPに関するサイトはこちら↓

www.monashfodmap.com

今や世界で7人に1人がIBS症状に悩んでいるのですね。かなり多くの人々がIBSということになります。

 

FODMAP成分の少ない食品を摂取する低FODMAP食を行うことで過敏性腸症候群の症状を緩和できることが研究で明らかになり、日本でも低FODMAP食事法についてはかなり知名度が上がっているようです。

 

例えば、

低フォドマップな食材は、白米、卵、魚、牛肉、豚肉、鶏肉、塩などです。
これらの食材だけを使って調理したものを食べることでIBS症状を改善していきます。

 

日本にも低FODMAPに関するサイトや本など情報がたくさんあり、様々なサイトを閲覧しましたが、低フォドマップ食に精通されており、日本低フォドマップ食推進会会長であるドクターが記載されているこちらのブログ「宇野コラム」で詳細を知ることができました↓ 

blog.livedoor.jp

Q&Aなども含め非常に細かく専門的な内容まで綴られています。
低フォドマップ食についてさらに一歩踏み込んで知ることができ、内容も日々アップデートされています。
低フォドマップ食品のお店、紹介なども満載ですね。

一番知りたかったこと、欲しかった情報がたくさん記載されています。大変助かっており感謝です。

 

スポンサーリンク

 

 

私自身の症状 

私がこの低フォドマップ食を詳しく調べているのは、ここ最近腸の調子が思わしくないからです。

 

現在産後1年8カ月になりますが、産後1年を過ぎた頃から時々腸がゴロゴロ言うようになり、お手洗いに駆け込むことも多くなりました。

アラフォーにして突如、過敏性腸症候群IBSになったのでしょうか。

 

最初は気にならない程度だったのですが、ここ半年の間にどんどん腸が不調になり、症状が慢性的に。これはどうにかしなければ!と行動を開始しました。

 

先日、大腸内視鏡検査もしてもらいましたが、現在の症状を引き起こすような病変の所見はありませんでした。

 

腸の不具合の原因は、食べ物が合わなくなった、育児疲れ、ストレス、などいろいろ考えられそうですが、今回自分なりの低フォドマップ食を少し試してみたところ、私の体に合っていそうな感じです。

 

低フォドマップ食、日本ではまだまだ新しい食事法だと思いますが、さらにお勉強して知識を増やしたいと思います。

 

低フォドマップで腸活、私が試した低フォドマップ食事法はこちらです。よかったらご覧くださいね↓

urwhatueat.hatenadiary.jp